「違法ではないが適正ではない」は名言か?

 舛添の佐々木善三弁護士の記者会見での人を見下し、木で鼻を括ったような答弁に違和感を覚えた人も多いだろう。私もその一人である。
 「違法ではないが適正ではない」とはうまいことを言うもんだ。以前は”グレーゾーン”、”証拠不十分”によって罰することができない。というのが検察のコメントであった。今回は検察でなく弁護士という立場から依頼人の思い切り寄ったコメントだから仕方ないかと思いつつ、弁護士法を見たら第1章第1条に「弁護士は、基本的人権を擁護し、社会正義を実現することを使命とする」とあった。佐々木善三弁護士にはもう一度読み直してもらいたいものだ。

  実は大事なことは「違法ではないが適正ではない」の続きにある。「だからいい」とするか、「だけどダメ」というかの2つに分かれ道があるのだ。

 この世の中で、法律なんていちいち読んで生きている人なんていない。それでも秩序正しい社会を日本では実現しているではないか。法よりも先にモラルというものがあるから世の中は成り立っている。

  私の生きている実業の社会でも、似たようなことが起きている。特に21世紀に入って「コンプライアンス」ということがやたらと言われて形式主義にとらわれた以上にビジネスマンが自分の良心とは違った行為であっても”生活のため、会社のいう通りに”を受け入れてしまって、相手の側のことを考慮しない行動には目に余るものがある。

 先日 あるビジネスの場でもそんなことがあった。

私の仕事はビルや工場にある設備、機械をメーカーを問わずネットワークでつないでいくことをしている。ユーザーから依頼があり某大手電機メーカーの機械とつなぐことになったため技術的な仕様の打ち合わせ会議で事は起きた。
 某大手電機メーカーの企業方針が「囲い込み」なので他社でその上どこの馬の骨とも分からないちっぽけな会社と接続させたくないという態度で臨んできた。「そんなことしたら、機械の保証はしない。」さらに「ネットワークセキュリティ上危険極まりない」と脅しをお客さんにかけてくる。お客さんのほうもITの素人なので大抵この脅しに負けて諦めてしまう。たまたま今回は私も同席していたので、ひとつひとつ技術的な根拠を問いただしリスク回避方法を検討していった。困ったメーカー側は「工場に聞いてみないと自分たちでは分からない」と答弁した。すかさずお客さまから「ならば今この場で工場に電話して確認してください」と言われ、そのメーカーの担当者が電話したところ「それまで危険できない」一点張りだったのが一転して「工場側もいいと言ってます」という発言をした。オイオイ散々長い時間主張してきたことが電話一本でひっくり変えるのかというため息が参加者からもれた。
 それでもメーカー担当者は、次の手を打って抵抗を続けた。横で聞いていた私はまるで舛添の記者会見の再現場面を見ている思いをした。
 彼らは社内の上だけを見てお客さんを見てない。お客さんの声を社内持ち帰って反映させるより、社の意向を嘘をついてもお客さんに飲ませるほうが大事だと思っているということを肌で感じた。

  本当にこれでいいのだろうか、日本を代表する企業のやることかなのか。だから日本が停滞するのだとつくづく感じた次第である。

 

 

 
 
 

舛添の公私混同のどこが悪いか

舛添要一という人物が世の中を騒がせている。話題にされているネタがなんと言っても面白い。私のように中小企業のオーナー社長は長年「税務署」とやり取りしてきた内容とそっくりだからだ。会社経費か社長個人経費なのか税務署は重箱の隅までしっかり追い詰めてくれる。元検事の弁護士とはわけが違う。

 例えば、「お正月の家族旅行」これは完全に税務署からみるとアウトだ。会社の経費で落としたければ、会社の仕事ということを証明をしなければならない。
 「公用車の利用」これも同じでアウトだ。休日ゴルフの高速道路代とガソリン代は税務署から認められなかったという話を聞いたことがある。

 「美術品」これは微妙だ。現物がどこにあるかが問題となる。自宅にあればアウト。

 それにしても、金の使い道が寂しい。「回転寿司」なら銀座の豪遊、お正月は海外旅行、美術品は数よりも高いものをひとつがいい。

 私もふくめて中小企業主は「公私混同」を多くしている。だが舛添と一点違う点がある。それは「混同」は「私」を利するのではなく「公」である「会社」利するために「私の分」を差し出している点である。休日も会社の仕事のことを考えているし、自腹でご馳走もする。「時間」も「お金」も差し出して割の合わないのが中小企業主だ。
 まあ、舛添のように自分の懐に入れている中小企業主もいないではないが、少なくともそん奴とは付き合わないように注意している。

 これから辞任するかどうか決まるようだが、ここまできたら9月まで無給で海外出張なしで続けてほしい。まさかリオ・オリンピックに公費で行きたくて辞めたくないなんて本気でじゃないと思いたいが。 


  

ムハメッド・アリの思い出

虫の知らせだったのか つい最近 ウィル・スミス主演の「ALI」を見たばかりだったこともあって 昨晩 訃報を見て いろいろな思いが駆け巡った。

 1976年6月26日 アリはアントニオ猪木との「異種格闘技戦」のために来日していた。6月20日の日曜日に銀座の歩行者天国を歩いていたアリと偶然にも遭遇して握手をしてもらったことがある。当時学生だった私は友人のH君と二人で銀座にいた。今となっては何故H君と一緒に銀座に行ったのかは思い出せない。たぶん生まれてはじめて「銀座の歩行者天国」を歩き、ものめずらしくあたりをきょろきょろ見ながら4丁目から8丁目に向かって歩いていた時、にわかに後ろのほうがざわついていることに気づき振り返ってみると、私たちのすぐうしろに、アリ声がいるではないか。少し距離をおいて群衆が取り囲み 輪になって ゆっくりと移動していた。私たち二人がその先導をしているかのように。H君が私の脇腹を突きながら「握手してこいよ」とささやいた。私はうんとうなづいて、180度体を翻し アリにむかって 手を差し出した。アリはにっこりしながら私の手を握ってくれた。手はそんなに大きいとは感じなかったが、暖かく、やわらかく、肉の厚さだけが印象に残った。私の後に続いてH君もアリと握手をした。それをきっかけに取り囲んでいた人たちも続いた。私たちはたちまち輪の外に押し出され、しばらくしてアリの姿が見えなくなってから、二人して声をあげ「やった、やった」とまだ温もりが残る自分の手をながめて「もう一生 この手は洗わないぞ」と

誓った。誓いはあっというまに敗れてしまったが今でも私の心に中にアリの暖かくやさしい手の温もりは残っている。

6月1日 新しいオフィス 

 6月1日から新オフィスでの仕事が始まった。仲間たちがいろいろ考え工夫しながら低コストのオフィスだから質素で機能的になっている。集まる場所が出来たことに意義があると思っている。

  何よりも 私の経営手法が180度変わったことを示すところに本当の狙いがある。人は口で言ってもなかなか伝わらない。そこで事務所移転プロジェクトで実践してみて体で感じ、腹に落としてもらおうと試してみた。

 これまでの私の経営手法は「ワンマン」でいつも先頭を切って走ってきた。これからは「チーム」でやっていこうとしている。言うのは易しだが本当にこの私が変われるかどうかが一番の問題であった。30年間身に染み付いたものを変えるのは難しい。どうすればよいか結構苦しんだ。そこで「一人一人の力が最大限に発揮できるように協力していく」といこうと心掛けた。

 経営の環境は大変厳しい世の中であるが、おかげさまで心は平静で穏やかに過ごせるという副次効果が出てきたことが自分にとっては貴重な変化である。

 新緑の風がとても気持ちよく感じながら、ブラブラ歩きながら会社に通い始めている。

どうなってる セブン&アイ・ホールディングス

5月26日のセブン&アイ・ホールディングス株主総会でカリスマ社長が退任した。井阪隆一新社長のコメントが「本音で議論できる会社を目指す」だそうだ。何とも情けない、ビジョンも顧客視点もない話だ。その点 私の新会社のほうが本音で議論できているだけまともな気がした。

 企業の活力は全員参加型が生まれてくる。そのためには企業経営も軍事から出てきた組織の管理方法の転換期にきている。企業人の人気の言葉「戦略」「統制」も軍事からきている。他社と競争する、他人(社内)と競争する、そんな争いばかりが「正しい」訳ではなく、競う相手は自分が考えるビジョンとそこに遠い位置にある現状の自分であることに気づいたほうがいい。

  他人や他社とは争う相手でなく、協力しあう相手なのだ。何故なら自分、自社だけでは余りにも非力な存在なのだから。

  今回 そんな気持ちで新しい会社を作ってみた。

Begin Again <新たな出発>

この数年もがき苦しんできたが、2016年6月から新しい挑戦することにした。急に思い立った訳でなく、ずっと準備はしてきたが、いよいよ立つべき時がきた。新しいオフィス(芝大門)に移ったの期に決断することにした。
 外から見えれば変わり映えのしない従来の延長線にも見えるが、本人の気持ちはとても大きな転換だと思っている。

  まず第一に、経営の方法が違う。CIMX創設して28年間中小企業のオーナー社長としてワンマン経営であった。町工場の親父を反発しながらも見習いその枠から越えることはできずにいた。今回は自分よりも20歳以上も若い人たちとのチーム経営である。

  第二に、ともに働く人たちを日本人の男に限定せず世界中から集め、女性の力を発揮できる会社にして、市場も日本に限定せずにやろうと思っている。

  第三に、オリジナリティのある製品・サービスを作り、情報化社会で大手企業が手出しできない分野でのトップランナーを狙いたい。

  具体的な話はこれから順次発表しますが、今日は「開始宣言」ということで。

コンピュータとの出会い

生まれて初めてコンピュータに触ったのは二十歳すぎた頃だった。当時は大型コンピュータと呼ばれるものしかなく、FORTRAN(フォートラン)という言語で入力はタイプライターで紙テープを出力して、その紙テープを読み込ませるというという方法であった。この貴重な機会をくれたのは当時日本医大の学生親友H君である。H君が「うちの先生はバリバリ勉強家で心の広い人だから一度おいで」と誘われてのこのこ付いていった。30歳前後の若かりし時の秋山仁先生(数学者)であった。「学外の者ですがいいですか?」と挨拶したら「コンピュータに興味を持つことはいいことだ。」という返事もらい胸をなでおろした。初めての英文タイプライターに泣かされ、「これは俺に向いていない」と思い、折角の秋山仁先生の厚意も三日坊主で終わってしまった。

 まさか後年30歳からコンピュータの世界にのめり込んでいくとは夢に思わなかった。

父の会社で必要に迫られて、英文タイプライターで黒い紙テープを吐き出してNC機械に読み込ませる作業毎日やりながら、いよいよコンピュータの時代がくるなあと感じ夜学の職業訓練学校に通いCOBOLコボル)という言語を習った。この時は三日坊主に終わらず卒業できた。卒業できたのは30人中4名。あんなに必死に勉強したのはこれが最初で最後かもしれないと思っている。その翌年NECからPC98というパーソナルコンピュータが出てコンピュータ時代が始まった。もっとも私が購入したのはPC8801という安いほうの機種であった。ホビー用を使ってN88BASICでNCプログラムの自動プログラムを作った。自分がはじめて作ったNCプログラムでNC工作機械が動いた時は感動した。その感動が忘れらず今日に至っている。やはり「出会い」と「感動」は人生にとって大事なことである。